« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月19日 (木)

家電がこんな操作性で良いのか?

・・・VARDIA RD-S300を繋いでみたが、あまりの操作性に絶望した(T_T

 とりあえず、我が家では地デジは問題無く受信(^^ だがそんな事より3次元Y/Cを搭載しているので、

真っ先にやった事はと言うと、LDプレイヤCLD-939をダイレクトコンポジットで接続した事なのは秘密デス(笑

20070719

| | コメント (4)

2007年7月16日 (月)

地デジチューナーが欲しかったので

 最近、アナログの受信状態に萎々だった事もあり、金が無かったが、

ついカッとなりVARDIA RD-S300を購入。。。

とりあえず、現在我が家の共同受信環境が不明なので、

明日以降、ちまちま配線等の環境整備を行おうと思った次第。

| | コメント (0)

現在所有カメラ(其の弐)

Canon PowerShot Pro90 IS   発売日:2001年2月 \160,000

 1/1.8インチ334万画素(記録画素数:258万)のCCDを搭載した、35mm換算37mm-370mmのレンズを

装備した高倍率ズーム機体です。名前からも解るようにキャノンのPowerShotブランドではフラグシップにあたる機種ですが。。。

ぶっちゃけ、PowerShot G1にオリンパスC-2100UZ、E-100RS用に供給していたレンズをくっつけてみますたって感じな機体です。

(有効画素数324万のCCDを使用していてもレンズユニットのイメージサークルが1/2インチCCD用なので記録画素数が

258万となってしまっている素敵仕様です。。。マゼラベースにザクの上半身をくっつけてみました=ザクタンクと同レベル?)

とは言え、組み合わせは自体は悪く無いので、画質等もそれなりに良好だったと思いますが、

異母兄弟であるC-2100UZやE-100RSのように今現在でもあのカメラは良かったよなぁと言われる事が無いような気がする

ちょっと不遇なカメラです(笑)

良点:

 ・今となっては1.8インチと小型だが、バリアングルモニターが非常に便利。

 ・形状的に非常に構え易い。

 ・ズーム時の駆動音が非常に静かである。

賛否両論:

 ・シャッター速度に関係無く常時働くノイズリダクション。しかも、ノイズリダクションを切る事が出来ず。

欠点:

 ・グリップ部のメタリックラバー塗装が剥げ易い。

 ・MFが使い辛い。(レンズ先端に付いているダイヤルがズーム操作ではなくそれでピント操作が出来、

  ズームがシャッター近辺のレバーで行うようなインターフェースなら最高だったのだが。)

 ・C-2100UZやE-100RSより100g以上重い。

 ・マクロモードが無い。(とは言えクローズアップフィルタやマクロコンバージョンレンズで対応可)

参考リンク:

 Canon Camera Museum (PowerShot Pro90 IS)

 Canon Camera Museum (技術レポート2001年4月号)

| | コメント (0)

2007年7月15日 (日)

教文撮影会(07/14)

 今回の使用機材:Canon PowerShot Pro90IS + Olympus MCON-35(マクロコンバージョンレンズ)

モデル其の壱:グッスマの冥夜たん。

20070714_01

20070714_02

20070714_03

20070714_04

 モデル其の弐:む~にょさんが持ち込んだ、プレジデントジャパンのドールアイを使用しているエルウィン。

個人的にはフィギュアにドールアイを使用するのは有りだと思った次第(^^

20070714_05

20070714_06

20070714_07

20070714_08

| | コメント (0)

2007年7月 7日 (土)

圧縮音楽?

 個人的に結構ツボな作家である高木信孝氏のでじぱらを読んでいたら、

ふとCDケースの圧縮をしたくなったのでヨドバシでソフトケースを購入して圧縮を実施。。。楽しい(^^

20070707

| | コメント (2)

2007年7月 2日 (月)

プロデューサーランクの価値を問うな

 iM@S、昨日で6ユニット目を終了、プロデューサーランクが「真・アイドルマスター」に昇進へ。

でも、あずさソロでプレイしていたのだが、ドームでの御別れコンサートを失敗でのSランクなので、

ちょっと消化不良。。。と言う訳で7ユニット目もあずさソロでリベンジの予定。

 あずさソロ、曲変更タイミングを1、13、25、37、45でやってみたのだが、

意外と良かったので、次もこれで行こう。

| | コメント (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »